【食育×絵本】専門家が選ぶ!魚がもっと好きになる絵本

1:なぜ“魚の絵本”なのか

子どもにとって「魚」は、ちょっとハードルが高い食材のひとつ。
におい、骨、見た目、調理法――
「なんとなく苦手」「触るのもイヤ!」という声もよく聞きます。でも本当は、魚ってとっても魅力的で、命のしくみを学べる“食育”の宝庫なんです。

大人にとって当たり前の「お刺身」や「焼き魚」も、子どもには未知の世界。
見た目や食べ方のイメージがつかないからこそ、
まずは「魚ってなに?」を知るところから始めてみませんか?

絵本はその“最初の出会い”をやさしくサポートしてくれます。

たとえば――
・絵本で出てきた魚をスーパーで探してみる
・「このお魚、お刺身で食べられるんだね」
・「あの場面みたいに一緒に焼いてみようか!」


絵本の世界が、日常の“実体験”とつながることで、
子どもたちはより深く食材に親しみ、食べる意欲を持てるようになります。

魚が苦手な子も、「食べる」ことから離れた本の世界として魚と出会うことで、
自然と親しみが生まれやすくなります。
“知る・感じる・味わう”――
すべての入口が詰まっているのが「魚の絵本」です。


このあと、魚に親しむためのおすすめ絵本を【年齢別】にご紹介します。

ぜひお子さんにぴったりの一冊を見つけてくださいね。

2:年齢別おすすめ絵本リスト|魚と海の世界を楽しむ絵本

魚や海の世界を好きになるきっかけは、「たのしい!」「きれい!」という心の動きから。
ここでは、子どもの年齢に合わせて、魚や海への興味を育む絵本をご紹介します。

『にじいろの さかな 0歳の本』

絵:マーカス・フィスター/講談社

👉https://amzn.to/4dVOdgD
赤ちゃんから楽しめる魚の絵本。
美しいキラキラのウロコが目を引き、手でページをめくる感覚も楽しい!
五感で“海の不思議”にふれる体験ができます。

『チリメンモンスターをさがせ!』

監修:きしわだ自然資料館/偕成社
👉
https://amzn.to/43BuFuF

ちりめんの中に混ざっている不思議な“ちいさな生き物”を探す絵本。
エビ、カニ、タコの赤ちゃん…読んだらきっと、ちりめんじゃこをじっと見たくなります!

『さかなのかたち』

作:なかのひろみ・まつざわせいじ/アリス館
👉 https://amzn.to/3SLsz59
魚を「食べ物」としてではなく、形・色・動きの面白さとして見る視点がユニーク。
「幾何」にも通じる感覚で、図形好きな子にも響きます。

『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』

文:おかだだいすけ/岩崎書店
👉https://amzn.to/4kZgXHR

お寿司になる魚たちが、どんな風に海で生きていたのか?
魚の命に思いをはせながら、「食べる」ことの意味に近づけます。

『おさかないちば』

作:加藤休ミ/講談社
👉 https://amzn.to/4kY9VD2

大迫力の色鉛筆画で、市場のエネルギーと魚たちの姿を体感できる一冊。
スーパーに並ぶ前の魚たちの“本当の姿”がわかります。

『うみのほん』

作:まつざわせいじ/文化出版局
👉 https://amzn.to/43UTmB9
魚だけでなく、プランクトンや光合成、海の食物連鎖まで描かれた知的な絵本。
楽しく読みながら、命のつながりへの理解が自然と育ちます。

『オセアノ号、海へ!』

作:アヌック・ボワロベール&ルイ・リゴー/アノニマ・スタジオ
👉 https://amzn.to/4dYQ8RV
ページをめくるたびに立ち上がる海の世界!
ゴミ問題や珊瑚の美しさ、生態系の繊細さまで、美しく伝えてくれる仕掛け絵本です。

🎣 絵本を読んだら「実体験」へ!

魚をテーマにした絵本は、“読み終わったあと”が本番

  • 「この魚、スーパーで探してみようか?」
  • 「今日のちりめんじゃこ、モンスターいるかな?」
  • 「今度、お寿司屋さんでこの魚を食べてみようか!」

そんな声かけから、日常の“食育”体験が自然にスタートします。
私たちのオンラインコミュニティ【親子料理部】では、
季節の食材をテーマに、絵本や実体験を通じて、親子で食育を楽しむヒントをお届けしています。

📩 いしづかかな公式LINE登録では無料の「食育絵本リスト」プレゼント中!
▶ 親子の食事時間がもっとたのしく豊かになるヒントが満載!

🐟 まとめ

魚は、ちょっと苦手…?
そんな子どもたちにも、絵本はやさしい入り口になります。

見る・知る・感じる・食べてみる。
そのすべてが、命を感じる“食育”の一歩。お気に入りの一冊が、今日の食卓を変えるかもしれません。
さあ、魚の絵本から、たのしい食の旅をはじめましょう!