オンサロ・レポ(4月)

【4月の活動報告】
変化の大きい新学期!
季節の食と学びを楽しむ「親子料理」時間
〜休日の過ごし方・栄養おやつ・モンテッソーリ的関わり〜
春の陽気に包まれた4月。
親子で季節を感じる「料理」と「学び」をテーマに、今月も楽しく活動を行いました。
新玉ねぎやおからなどの春の食材を使ったご飯・おやつ作りに加え、
プチ講義では“休日の過ごし方”をテーマに、 子どもたちの自立や家族の関係性についても、ママたち同士で語り合う時間となりました。「料理のコツをシェアしながら、日々の育児のヒントももらえる」
そんな交流が、自然と生まれているのがこのコミュニティの魅力です。
今月のごはんづくり
「卯の花とチヂミ」

今月のごはんづくりは、「卯の花」と「チヂミ」。
失敗しにくい手順やおすすめの食材をシェアしながら、夕食にも使えるおかずをゆったり作っていきました。
調理中には、
「宅配食材、どこ使ってる?」「生おからと乾燥おからって、どう違う?」
そんなママ同士のやりとりも自然と生まれて、情報交換のひとときに。
アレンジクッキングでは、卯の花をハンバーグに、チヂミをキャベツ焼きに展開!
野菜を手でちぎったり、ぶんぶんチョッパーで玉ねぎをみじん切りしたりと、子どもたちにもぴったりの工程がたくさん。
「キャベツ苦手だったのに、チヂミだと食べたんです!」
「ハンバーグ、チーズ焼きアレンジもおいしかった〜」
そんな声もあがり、“食べる楽しさ”や“家庭での工夫”のヒントにもつながっていきました。
冷凍保存もできる“おからハンバーグ”は、忙しい日の頼もしい味方に。
それぞれのキッチンで、ごはんづくりがちょっと楽しくなる時間になりました。
親子イベント
「にんじんマフィンづくり」

子どもたちが大好きなマフィン作り。
米粉を使ったやさしいレシピで、にんじんが苦手な子も「これなら食べられる!」という声が続出。新玉ねぎ、胡麻、バナナやいちごのマフィンへのアレンジも。
マフィンを焼いている時間には、
「イースターって何?」「タマゴから生まれる動物って?」
季節のイベントにちなんだ話題も交えつつ、卵焼きをつくりました。
親子でクッキング=“朝からにぎやかで楽しい親子の時間”となりました。



栄養おやつ
「新玉ねぎのソフトクッキー」

今月の栄養おやつは、「新玉ねぎのソフトクッキー」!
「えっ、玉ねぎがクッキーに!?」という驚きから始まり、
作ってみたら「外はカリッと、中はふんわり甘い」…
そんな新しいおいしさに出会えました。
ぶんぶんチョッパーで刻む工程も、子どもたちに大人気。
調理のあとは、「玉ねぎって春の体にやさしいんだよね」と養生についてシェア。
“咳やのどの痛みに玉ねぎ!?”昔ながらの豆知識などをシェア。料理を通じて、「体を整えること」や「季節を味わうこと」が、
さりげなく家庭に根づいていく——
そんなやり取りがあたたかく印象的でした。
プチ講義「子どもと休日の過ごし方」

今月の学びテーマは「子どもと休日、どう過ごす?」
忙しさの中でつい予定を詰めてしまいがちですが、
「ママ自身が満たされる時間、ちゃんと取ってますか?」
「”子ども自身で選択する”休日にしてみませんか?」
と問いかけ、「何もしない日」の価値にも注目しました。
参加者からは
- 「動画との付き合い方」
- 「“疲れた”が口癖のときどうする?」
- 「パートナーとどう協力する?」
といったリアルな悩みもシェアされ、ママ同士で知恵や体験談を共有する場となりました。
まとめ:料理と対話で「季節と暮らす」感覚が育つ
4月は、新学期という環境の変化も多い月。
だからこそ、親子で「一緒にごはんを作る」「食材を見て、触る」「季節の話をする」——そんな体験が、心と体のバランスを整える時間となりました。
ママたち同士の交流も深まり、
「うちはこうしてるよ」「あ、それやってみたい!」と気づきが自然と生まれる、
やさしい循環も生まれています。料理だけじゃない、「暮らしと学び」が同時にある親子時間。
一緒に楽しんでみたいと思った方、ぜひまたのぞいてみてくださいね🌷
次回予告&お知らせ
🎏5月は、「こどもの日」「母の日」がテーマ!
プチ講義では「自然遊びで育てる感性」についてお話ししています🌿
👉 親子料理協会いただきます